忍者ブログ

Koyalog

新・落書き日記帳

[PR]

2025/04/29(Tue)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

阪急京都線 1.90公開

2007/09/23(Sun)

★修正情報を、この記事の末尾に追記しています(07/9/24 23:10up)

ただいま、約一年ぶりの更新をしました。
今回は新たに、桂駅までの延伸を行っております。
bveのページから「bve阪急京都線」へお越し下さい。

なお、今回の更新で
・河原町行き普通
・梅田方面(逆方向版)
の合計3列車の公開を休止しています。

今回のアドオンデータに関するご意見・ご感想・ご質問などありましたら、
本日より掲示板を休止していますので、この記事へコメントする形でお願いいたします。

厳つい気あり…ではなく以下追記あり(07/9/24深夜)↓

拍手[0回]



高槻市〜桂間の運転の「bve手引き」

今回初登場の区間もありますので、ブレーキポイントのおさらいしておきます。
あくまでbveでの運転の仕方であり、現実のそれとは異なります。

上牧
 新幹線と並走する高架に上がってからブレーキ
水無瀬
 65km/hほどで加速をやめ、1段ブレーキで停車します
大山崎
 鉄橋(水無瀬川)付近からブレーキを掛けないとATS(70→50)に引っかかります
長岡天神
 信号に従って減速(70→50)します。駅の手前はやや下り坂なので注意
西向日
 鉄橋(小畑川)付近からブレーキを掛けないとATS(70→50)に引っかかります
東向日
 この駅だけは神戸線のようにホームへ進入できます。残600m標識からの減速で大丈夫でしょう。
洛西口
 なかなか80km/hまで出せません(笑)
 加速をやめたらすぐにブレーキを掛けないとATSに引っかかります

 信号に従って減速します。
 「第一場内」信号手前の踏切を90km/hで通過できればOK?
 実際には「第一場内」信号通過後は一旦、惰性走行で暫く進みます。
 桂待避の「急行」は、一番最後のポイントを左に進むので、40km/h以下に減速します。


修正情報 (9月24日追記)

「急行」の時刻設定に一部誤りがあったため、修正しました。
本日24日の23時10分ごろに修正したバージョンと差し替えましたが、
それ以前にダウンロードされた方は、お手数ですが修正パッチをダウンロードしてください。

修正パッチのダウンロード(Ver1.90→Ver1.90aのアップデート専用/約57KB)
※9月24日の23時10分以降にダウンロードされた方は、修正済のため必要ありません
PR

No.202|bveCommentTrackback