連休の阪急臨時列車が発表されましたね。
列車本数などはダイヤ改正時に発表のあったとおりで、
運転日は4/29、5/1~5/5、5/8、5/9の8日間です。
梅田発着便は、停車駅が定期の特急より少ない「快速特急」。
十三・淡路と停車したら次は桂という、「京阪間ノンストップ」と言えなくもない臨時列車。
桂までで40分かかってしまうのはまあまあ遅い気がしますが、臨時ですから仕方ないのかもしれませんね。 ※梅田行きは同区間37分
河原町発着便も「快速特急」。
停車駅からすると特急でも不都合なさそうな気がしますが、平日ダイヤで快速と快速急行を走らせている路線ですから、関係者に「快速」が好きな方が居るのかもしれません(嘘
そんなわけないか…。

▲「快速特急」幕 定期で走っていた頃に撮影
---
[0回]
---
神戸・宝塚発は「直通特急」。
高速神戸・宝塚~十三間では特急より停車駅が多く、午前の高速神戸発は六甲で特急通過待ちがあることから、快速特急としなかったのは正解でしょう。
そういえば午後の高速神戸行きは六甲待避がないようですね。
また今回も、午前に走る梅田・高速神戸・宝塚発の嵐山行き「快速特急・直通特急」は全て、桂で嵐山発の河原町行き「快速特急」に向かい合わせで接続するようです。
ところで高速神戸では本家・阪神山陽の「直通特急」との並びが実現するか?
と調べてみましたが、梅田(黄)直特が新開地12分発→高速神戸14分発。
今回の臨時嵐山直特が高速神戸13分発ですから、これは惜しくもお見送り…でしょうかね。
ところで、この臨時特急。淡路~桂ならBVEで再現可能な区間…ジャストフィットですねぇ。
しかし、おそらくは鉄ちゃん満載で混み合う先頭で窓越しにスタフを覗かないと、細かい時刻がわからないのが、再現にあたっての最大の障害ですけど。
ちなみに現在BVEで公開中の臨時「快速」も行楽期の運転でしたが、この取材時には運良く電車が空いており、待避による長時間停車のおかげもあってラクに取材できました。
この臨時特急もそれくらい取材しやすい日が来れば…
いや、その前にこの臨時って最寄り駅を颯爽と通過するから乗れないのか(;´Д`)
PR