大変お待たせしました。
bve阪急京都線(大阪→京都方面)を更新しました。
【修正のご案内】
8月11日(月)中にダウンロードされたみなさまへ。
「準急」の西山天王山駅で高速パターンの機能が抜け落ちていました。
現在は修正済みのファイルに差し替えていますので、
よろしければ「阪急京都線基本パック」の再ダウンロードをお願いします。
bveデータについては
bve阪急京都線のページをご覧くださいね。
ということで今回の更新、主なポイントは
「新駅開業」「区間延長」「現況の反映」です。
つづきで詳しく紹介します。
[5回]
☆祝・新駅開業
今回更新した列車は今春ごろの線形を再現したものですので、
特急・準急は、昨年末に西山天王山駅開業に対応!
(ただし、特急はもちろん通過します)
実物の開業から1年以内で、bveでも開業できました!
☆祝・河原町延長 桂~河原町を延長しました。
前回更新で接続済みのNT氏制作区間と合わせ、bve阪急京都線全通です!
☆高架化工事の反映 前回の更新後に高架化工事が進み、線路が付け替えられた箇所を反映しました。
(1)淡路~上新庄
大阪方面行きに続いて、京都方面行きも仮線に切り替わりました。
元から駅間最高速度が85km/hと低めなためか、速度制限は特にないようです。
(2)東向日~洛西口~桂

京都方面行きのみ高架線に切り替わりました。
また昨年末のダイヤ改正で、特急の最高115km/h運転区間も桂まで延びています。
が、ダイヤの関係でそんなに飛ばせないことも多いとかなんとか…
☆運転面での変更点昨年末のダイヤ改正から、淡路駅(2号線)の停止位置が変更されました。

これまで「6・7連」と「8・10連」で分けられていた停止位置が
「6・7・8連」と「10連」の分け方となり、「10連」は従来通りの位置ですが、
「6・7・8連」のものは、旧「8連」の13m手前に変更されています。

bveでも再現していますので、オーバーランに注意してくださいね!
PR