この手のことは何処でもしておるわい。
と言われても、一応うちでもやってみます。
#今日は久々の「カテゴリ指定無し」ですな
[0回]
●1月:上牧駅グレードアップ本当に小屋みたいな駅で便所もボットンだったんですけどね。
このあと夏にかけて、エスカレーターなども設置されました。
●2月:「三国駅」駅がaikoのポスター100枚&大きなボードにジャックされてましたよね。
変わらない街並み…かは自分にはわかりませんが、線路はだいぶ変わりましたね
(線形改良はもう5年以上前だろうがっ)
●3月:9301Fデビュー1年以上の沈黙を破り、ようやく登場した9300系第二編成。
第三編成である9302Fは、このあと5月にデビューしました。
●4月:福知山線脱線事故今年の出来事でこれを外すわけには行きません。
近くの路線で、いつも見慣れた電車で起こった大惨事。
最初、7両のはずが6両しか見えなかったのは信じられませんでした。
3月には宿毛駅への特急激突、そして12月の同じ25日には羽越線の特急横転事故。
来年はこういうニュースを見ることがないよう願いたいものです。
●5月:キーホルダー運行表示板キーホルダーを購入。
発売は4月だったと思うのですが、買ったのは5月の連休明けでした。
携帯電話に取り付けて愛用中です。
●6月:赤い電車?元名鉄の赤い電車が、長旅の途中に正雀で工事を受けてましたね。
(5月からいたんでしたっけ?まぁ6月にもいたということでorz)
●7月:OTSが大阪市交に近くて遠かった南港が、ちょっと便利になりました。
コスモスクエア駅の改札を通ったのは
●8月:花火臨時列車平成淀川花火大会で、普段は見られない高槻市行きの急行などが多数運転。
最終の高槻市行き急行が9300系だったのは、翌日になって知りました。
●9月:旧梅田駅コンコース工事直前には、通行人が写真撮影する姿が多数見られました。
●10月:2301F勇退初代ローレル賞受賞車両は、45年の営業運転から退きましたが、
現在2352と2連を組んで、正雀車庫でまだ動いています。
●11月:2316F出現不調が噂されていた2319Fの"お迎え"に、普段中間に入っている2316が先頭に立ちました。
側面に幕はあるのに前面になかったため、「試」板を掲出しての運転でした。
●12月:321系デビューまだ乗ったことありませんが…。
慣れ親しんだ201系は、東海道山陽緩行から撤退という方向に動き出したようです。
というわけで、Vixと睨めっこしつつ書いてみました。
とっても視野の狭い、偏ったプレイバックをご了承下さいませ。
たぶん来年は何にも振り返らないと思いますのでw2005年の「Koyalog」はこれにて今日でお終いです。
明日は何も書きません。それでは良いお年を!
PR